ヘルプ・トピック

「有効範囲」タブ


有効範囲は、計算が適用されるメンバーを定義するオプションのプロパティーです。有効範囲を設定しない場合、計算はすべてのメンバーに適用されます。有効範囲ストリングの構文は以下のとおりです。

dimension1:member1,member2; dimension2:member1,member2,...

例えば、以下に示すグリッドは算出メンバー「Average」に有効範囲 [Time]:[2000],[2002]; [Locations]:[West] を設定しています。

Locations

Time

Product 1

Product 2

Average

East

2000

21

16

2001

17

14

2002

19

23

West

2000

32

20

26

2001

38

18

2002

40

27

33.5

注意: 有効範囲は、多次元データベースの計算にのみ適用されます。

「有効範囲」タブのテキスト・フィールドには、有効範囲を定義するテキスト・ストリングが入っています。テキスト・フィールドに有効範囲を入力するか、フィールドとボタンを使用して有効範囲を定義できます。「有効範囲」タブには、以下に示すフィールドとボタンが用意されています。

ディメンション
計算の適用先とするメンバーを持つディメンションを選択します。算出メンバーの追加先のディメンション以外のディメンションから選択できます。
1 つ以上のメンバーの有効範囲
1 つ以上のメンバーの有効範囲
選択したディメンションのメンバーを有効範囲に追加します。
メンバー式の有効範囲
メンバー式の有効範囲
選択したディメンションのメンバーを有効範囲に追加するメンバー関数を指定します。

別のディメンションと、そのディメンションのメンバーを選択することによって、計算のための追加の有効範囲を指定できます。有効範囲を定義しない場合、計算はすべてのメンバーに適用されます。

 

関連トピック: