このページは、1 つ以上の共有ボリューム・グループを定義して構成したり、リソース・グループで使用できるように NFS マウント/エクスポートを構成したりするために
使用します。
共有ボリューム・グループとは、リソース・グループに関連付けられたクラスター・ノードによって共有される外部ディスク上に
完全に含まれるボリューム・グループのことです。
ファイルシステムは、単一の論理ボリュームに書き込まれます。
NFS は、コンピューター・ネットワーク用の分散ファイルシステムであり、オペレーティング・システム、システム・タイプ、ネットワーク体系に依存しません。
フィールド
- ボリューム・グループ、ファイルシステム、および NFS エクスポートの選択
- リソース・グループの一部として定義するボリューム・グループをリストから 1 つ以上選択します。
そうすると、リソース・グループがオンラインになったときに使用可能にする、そのボリューム・グループ上のファイルシステム
および NFS エクスポート・ファイルシステムを選択できるようになります。
- ファイルシステムおよび NFS エクスポートの編集
- ボリューム・グループを選択した後、テーブルの「ファイルシステム」列で
このリンクをクリックし、「ファイルシステムおよび NFS エクスポートの選択」ウィンドウを開きます。
このウィンドウで、リソース・グループの一部として組み込むファイルシステムおよび NFS エクスポート・ファイルシステムを選択できます。
リソース・グループ内のすべてのノードからアクセスできるすべてのファイルシステムがリストされます。
デフォルトでは、リソース・グループに組み込まれるファイルシステムとして、すべてのファイルシステムが選択されています。
このため、リソース・グループがオンラインになったときにリソース・グループに使用させたくないファイルシステムは、選択解除する必要があります。
リソース・グループがオンラインになったときにリソース・グループに使用させる NFS エクスポート・ファイルシステムは、
明示的に選択する必要があります。
NFS エクスポート・ファイルシステムは、一度に 1 つのノードでのみリソース・グループがオンラインになる場合、
および関連ファイルシステムも選択される場合にのみ選択できます。
NFS エクスポート・ファイルシステムを選択した場合、
「ボリューム・グループ」ページで追加の構成情報も入力する必要があります。
- エクスポート用の NFS バージョン
- リソース・グループに組み込まれるすべての NFS ファイルシステムに使用する NFS エクスポート・プロトコルを選択します。
選択可能なプロトコルは、リソース・グループ内のノード数によって異なります。
リソース・グループ内のノードが 2 個以下の場合、
エクスポート・プロトコルには「NFS V2/3」がデフォルトで選択されます。
リソース・グループに 3 個以上のノードがある場合、
エクスポート・プロトコルに選択できるのは「NFS V4」のみです。
どちらのプロトコルを選択した場合でも、そのプロトコルが、リソース・グループに含まれるすべての NFS ファイルシステムのエクスポートに使用される
唯一のプロトコルです。
「NFS V4」を選択した場合、「安定ストレージ・パス」も指定する必要があります。
- 安定ストレージ・パス (NFS V4)
- リソース・グループによって管理され、リソース・グループ内のすべてのノードからアクセスできる使用可能ファイルシステムのリストから
ファイルシステムを選択します。
または、ファイルシステムを手動で指定することもできます。
ただし、NFS エクスポート・ファイルシステムを指定することはできません。
「エクスポート用の NFS バージョン」として「NFS V4」を選択した場合、
安定ストレージ・パスとして使用するファイルシステムを指定する必要があります。
これは、NFS V4 では状態情報を保存するための安定ストレージ・ロケーションが必要になるためです。
この状態情報は、フォールオーバー後の回復で使用されます。
- NFS マウント
- リソース・チェーンに含まれるすべてのノードでマウントできるようにしたい、
リソース・グループによって管理されるファイルシステム/ディレクトリーをすべてリストで指定します。
使用する構文は、NFS_Mount_Point;Local_Filesystem です。
NFS_Mount_Point は、NFS ファイルシステムがマウントされるロケーションです。
Local_Filesystem は、エクスポート対象のファイルシステムです。
たとえば、NFS_Mount_Point が /nfsmount/share1 で、Local_Filesystem が /mnt/fs1 の
場合、/nfsmount/share1;/mnt/fs1 と入力します。
所有者ノードがクラスター内でアクティブのときに、リソース・チェーン内のすべてのノードで、
指定されたファイルシステム/ディレクトリーの NFS マウントが試みられます。
このオプションの構成により、リソース・グループのすべてのノードに内在するファイルシステムに一様にアクセスできるようになります。
- NFS マウント用の優先ネットワーク
- ファイルシステムを NFS マウントするための優先ネットワークを選択します。
この情報は、「NFS マウント」フィールドにファイルシステムを指定する場合にのみ必要となります。
- 強制 varyon の使用
- このオプションに対して「はい」を選択した場合、PowerHA™ SystemMirror は
リソース・グループ内のすべてのボリューム・グループに対して強制 varyon 操作を試みます。
この操作が試みられるのは、クォーラム不足が原因でボリューム・グループに対する通常の varyon 操作が失敗した場合や、PowerHA SystemMirror が
このボリューム・グループの各論理ボリュームの完全なコピーを 1 つ以上検出した場合です。
このオプションは、各論理ボリュームがミラーリングされているボリューム・グループに対してのみ有効です。
このオプションに対しては、「いいえ」がデフォルトで選択されます。
アクション
- ファイルシステムおよび NFS エクスポートの編集
- ボリューム・グループを選択した後、テーブルの「ファイルシステム」列で
このリンクをクリックし、「ファイルシステムおよび NFS エクスポートの選択」ウィンドウを開きます。
このウィンドウで、リソース・グループの一部として組み込むファイルシステムおよび NFS エクスポート・ファイルシステムを選択できます。